屋外のフェニックス・ロベリニーの水やり
2009年5月25日 00:00 | BIGUP | 個別ページ
一般的な観葉植物の水やりの仕方について、「土の表面が乾いたらたっぷりと」といわれ、水をやり過ぎないことが基本となる場合が多いですが、屋外で育てることが多く、たくさんの水を要求するフェニックス・ロベリニーをより上手に育てるための、特に水やりについての注意点をこちらでも書いておきます。
フェニックス・ロベリニーは、サイズに関係なく、屋外で育てる場合(直射日光下、軒下を含む。室内で長く置いていたものを急に強い光に当てると、葉が茶色く焼けてしまう場合があるので、注意が必要です。)は、特に夏場は水をたくさん吸います。乾いた状態が長く続くと、葉の一部が枯れてしまったり、弱ってしまう場合があります。他の一般的な観葉植物と違って”根腐れを起こさない”ので、いくら水やりしても問題ありません。1日に1回はたっぷり水やりをして、受け皿にも満タンに水が溜まるようにしておけばベストです(悪影響ありません)。夏場は、1日で受け皿の水も全部吸い上げてしまうぐらいと思います。
水やりの際に幹にも水をかけてやるといいといわれることもあります。
土が乾いて、水切れを起こしている場合は、葉が折りたたまれたようになって若干細く見えます。そのようになる前にとにかく強く水切れさせないよう育てていただければと思います。
室内で育てる場合でも、水を吸い上げるのが早い場合は、受け皿に水を溜めておく等、同様に強く水切れさせないようにしてください。旅行で水遣りが出来ない場合も受け皿に水を溜めておきましょう。1週間ぐらいは十分大丈夫と思います。なお、明るくない場所ほど、水を吸う量は少なくなります。
そして、どの場合も春~夏の生育期には肥料を与えていただければベストです。
このように長々と書くと、特に初心者の方にとっては、育てるのがとても難しいように感じてしまいますが、何も考えず、朝出かける前等に1日1回水をやればいいだけでの、育てるのが最も簡単な部類の観葉植物です。水切れを起こさなければ、葉はずっとたわわで綺麗な状態を保ちやすく、わけもわからずコンディションを崩すということもそうありません。気軽に考えていただければと思います。
トロピカルな雰囲気を出すヤシ、フェニックス・ロベリニー。眺めていると落ち着きます。好評販売中です。→フェニックス・ロベリニー販売ページ
ソテツはどのようにして出来上がるか
2009年5月17日 00:00 | BIGUP | 個別ページ
通常、特に大きなソテツはずっと鉢で生産されるわけではありません。露地から掘り上げ、葉と、根もほとんどない状態で鉢に植えられます。その後、 下のように葉が展開します。
![]() |
①中央部よりニョキニョキと芽吹きます。 |
![]() |
②伸びながらだんだん開いてきます。 |
![]() |
③丸まっていた葉が開き、ソテツらしくなりますが、まだ葉はグリーンが濃くのっておらず、フニャフニャの柔らかい状態。 |
10号サイズ等の大きいサイズのソテツは人気で、売り切れの際にも次の販売時期等のお問い合わせをたくさんいただきます。もう少しお時間をいただく旨回答を差し上げた際は多くは上記のような場合となります。
その後、ソテツの葉にグリーンがのり、柔らかい葉が固まって、根もしっかり張れば出荷となります。
下の画像は、12号サイズの特大ソテツ。幹の高さが、50cm~60cmぐらいあります。これも今年の販売を考えていますが、現在(5/16)、まだこのような状態で、こちらも販売までもう少しお時間をいただきます。
ソテツは、露地植えにご利用される方も多くいらっしゃると思います。鉢植えは露地にも植えやすいと思います。ソテツの露地植えの際は、鉢のトップをゴムハンマー等でたたけば、鉢がそのまま取れますので、そのまま植えていただく形となります。ぬかるまないような水はけのいい場所が好適です。男性であれば一人でも可能かもしれませんが、大きいソテツの本体はかなり重いので、誰かに手伝ってもらって二人等で行うとやりやすいと思います。
10号サイズは、販売を開始しています。様々な用途にご利用いただければと思います。
こんなモンステラ
2009年5月2日 00:00 | BIGUP | 個別ページ
正確な品種は不明で、数十年前に流通していたと思われる、モンステラの品種です。↓
葉にシャープに切れ込みが入るデリシオーサと比べて、切れ込みが大きく、また、中央の葉脈付近まで切れ込みが接近します。デリシオーサがちょっとユルくなったような・・・葉の形です。同じ品種でも用土や環境、生育状態等によって葉の形等にやや違いが出ることがありますが、明らかにデリシオーサとは異なります。葉の大きさや幹等、他の部分は全てデリシオーサと同様です。商品としては今のところ販売していませんが、ご紹介まで。
以下、今も流通するモンステラの種類をいくつかご紹介。
「ミニマ」・・・子供の手のひらぐらいの大きさでつる性。
「アダンソニー(=ヒメモンステラ、ペルツーサ)(画像は斑入り品種)」・・・葉は大きくても大人の手のひらぐらいの大きさです。デリシオーサより節間が長くつる化しやすい。幼い株同士では葉だけを見てデリシオーサと区別が付き難いかもしれませんが、幹を見ると一目両全です。
「マングーカズラ」・・・葉は顔より大きくなります。モンステラ界の「長老」のような風貌。
モンステラはこちらで販売中です。→モンステラ販売ページ
切り戻しの基本、目標別切り戻し手法
2009年3月9日 00:00 | BIGUP | 個別ページ
枝が伸びきってしまったり、落葉したり等で観葉植物の形が崩れてしまうことがあります。そうなってしまっても、場合によってはそれが自然に、おしゃれに、お部屋に馴染んだようにも見えて、それはそれでかまわない場合もありますが、きっちり整えて仕立て直したい場合には、「切り戻し」という園芸手法を行います。切り戻しすることを、「カットを入れる」、「ピンチする」等とも言います。観葉植物の幹をカットして新しく芽吹かせます。春~初夏頃に行うのがベストです。
「切り戻し」自体は観葉植物の育て方・手入れとして多く触れられることですが、切り戻し方法の基本と、どのように切り戻せばどのように芽吹き、仕立て上がるか、ある程度イメージ通りに仕立てるための基本について書きたいと思います。
まず、カットする部分は幹の、ある程度朴質化した部分でカットします。まだ柔らかい緑の部分で切っても、その周辺は枯れてしまう可能性が高いので、残す意味があまりありません。思い切ってカットします。
左図(A図)のA-1のように葉を残して切り戻せば、基本的には一番トップの葉の葉柄の付け根のすぐ上から芽吹き、A-2のようになることが予想されます。
左図(B図)のB-1のように、葉を一枚も残さず丸坊主の状態にすればB-2のように木全体(Aのように特定できない箇所)から多発的に芽吹きます。
切り戻した後の容姿として、これらのイメージが基本となります。
また、一般的には、Aのように葉を残す方が、蒸散が確保され、安全です。
植物の種類やその状態(葉が全部落葉してしまっている等)によっては、切り戻し方を選べない場合があります。また、ヤシ等、他と同様に切り戻しできないものもありますのでご注意ください。
観葉植物の植え替えの仕方
2009年3月6日 00:00 | BIGUP | 個別ページ
観葉植物は大まかにはご購入後2年ぐらいの春~初夏頃に一回り大きいサイズの鉢に植え替えを行ってやるとベストです。これからの時期、植え替えを行ってみようという方も多いと思います。また、ご自分でお気に入りの鉢に植え替えをしてみたいと考える方もいらっしゃると思います。
そこで観葉植物の基本的な植え替えの仕方について書きましたのでご参考にしてください。
【用意するもの】ゴムハンマー、新しい鉢、軽石、鉢底ネット、観葉植物用の土、スコップ、棒
①鉢底から根が出ている場合は、予め綺麗に切っておきます。
②観葉植物の根元等を傷めないように持ち、ゴムハンマー等で鉢のトップをたたきます。これによって古い鉢が取れます。その前に、鉢の側面を1周軽くたたいておくと鉢が取れやすくなります。
(陶器鉢に植わっている場合で、根が鉢内に張っている場合は、鉢を割ってしまわないと植物を取り出せない場合があります。)
③通常は鉢形に土が根に絡まった状態で鉢が取れます。上級者以外の方はここで大きく土を崩さないようにしてください。
④鉢内に軽石等を敷いた新しい鉢に左のようにしてそのまま植えます。軽石の下には、必要な場合(軽石よりも穴が大きいような場合)は鉢底ネットを敷いてください。
補充する土は市販の観葉植物用の土を使用します。周囲の、土を補充した部分は大きな空洞をつくらないため、植物を安定させるため、また水やりする際に均一に水が吸い込まれるよう、棒などで軽く突いてやります。ぎゅうぎゅうに詰め込み過ぎないようにもしてください。
陶器鉢への植え替えの場合で、現在植えられている鉢よりも比較的高さがある場合があります。このような場合は、鉢底の軽石を多めにしたり、数センチ角の発泡スチロールを入れるなど、まるまる土を入れない方が鉢も軽くなりますし、通気性が良く、植物の健康を保てる場合が多いと思います。
観葉植物の出荷風景
2009年2月25日 00:00 | BIGUP | 個別ページ
BIGUPではご購入いただいた観葉植物はダンボールに梱包し出荷・発送を行いますが、下の写真は通常の市場への出荷の様子です。動いたり倒れたりして傷つかないよう丁寧にトラックへ詰められ、指宿から全国へと旅立っていきます。AM7時撮影…。
「和」な観葉植物
2009年1月11日 23:22 | BIGUP | 個別ページ
和なお部屋のインテリアとして合う観葉植物は?とお客様からよくご相談をいただきます。キーワード「和」な雰囲気にもぴったりの観葉植物として以下、掲載している中でよく利用されているものを挙げました。
![]() |
シュロチク 贈り物にも人気の観葉植物シュロチク(棕櫚竹)。街角でも多く見かけいていただけると思います。10号サイズは約6本立ち、8号サイズは約3本です。下葉から綺麗なボリュームたっぷりなシュロチクに好評いただいています。 |
![]() |
カンノンチク カンノンチク(観音竹)はシュロチクよりも葉が広くどっしりとしたイメージ。シュロチクよりも本数を多いつくりが一般的でよりボリュームがあります。 |
![]() |
セフリジヤシ シュロチクやカンノンチクもそうですが、竹のように節がある幹。テーブルヤシ等と近い種類のヤシの一種です。 |
どのような観葉植物もどんな雰囲気でも置き方次第でそれなりにマッチしてくれるものとも思います。
2009年あけましておめでとうございます。
2009年1月1日 00:00 | BIGUP | 個別ページ
あけましておめでとうございます!
本年もBIGUPを何卒よろしくお願いいたします。
2009年 元旦
アレカヤシ8号
2008年12月29日 21:00 | BIGUP | 個別ページ
アレカヤシの8号サイズをUPしました(7号サイズは品切れ中です。。。)。
背丈は7号サイズと同じくらいですが、鉢が大きい分株も大きくボリュームがあります。
【参考記事】BIGUPのアレカヤシ
アレカヤシは定番の観葉植物の一つですが、お部屋がどのような雰囲気であっても、その雰囲気をより一層引き立たせてくれます。ボリュームたっぷりに葉を広げるアレカヤシはその中でも個性を発揮します。値段もお手頃で、「手っ取り早い」観葉植物といえると思います。
また、観葉植物好きの方なら、アレカヤシを一度は育てたことがある人が多いと思います。「この観葉植物はアレカヤシより強い」、「アレカヤシより水を吸う」等、アレカヤシの育て方が、他のヤシや観葉植物を育てる上での基礎となっている場合が多いのではないかと思います。これから観葉植物をもっと育ててみたい、もっとたくさん置きたいと考えている方で、まだアレカヤシを育てたことがない方は一度アレカヤシを育ててみるといいかもしれません。
そして、ご提供する側のお店としても、アレカヤシに基本があると考えています。観葉植物を見る目等はもとより、喜んでいただけるいい商品をお届けしたいという姿勢をアレカヤシで表現できればと思います。
ウンベラータの画像集3
2008年12月25日 00:00 | BIGUP | 個別ページ
ウンベラータ画像集2の続き。以前に販売したフィカス・ウンベラータの画像の一部です。
ウンベラータの画像集4に続きます。